- ホーム
- 商品
関東甲信越静の国指定伝統的工芸品のご紹介
工芸品名をクリックすると、生産地の”特徴” ”技法” ”歴史”の詳細と工芸品販売のご案内がご覧いただけます。
※一部 工芸品産地の紹介のみで販売を実施していない工芸品がございます。
インテリア
-
江戸押絵(東京)
産地特徴綿を布でくるんで、さまざまに立体的な絵柄を仕上げげる「押絵」が羽子板に取り入れられたのは江戸時代の初めごろです。 江戸時代後期の文化文政期(1804~1829)になると歌舞伎役者の舞台姿を写した羽子板が登場、江戸の人々の人気を博…
-
春日部桐箪笥(埼玉)
産地特徴江戸の昔から、質実剛健な武士文化に育まれて来ただけに、無駄な飾りを廃した地味で質素な外観と、直線を基調にしたデザインが特徴です。産地技法製造工程は大まかに「原木製材」「本体加工」「各部加工」「着色加工」「金具取付…
-
真壁石燈籠(茨城)
産地特徴硬白度の色調を持つ真壁石燈籠は、柔らかさのある、繊細優美な彫刻が特徴で、しかも重量感があります。苔が付くことにより、一段とその特徴が生かされ、日本庭園等に一層の優雅さと趣きを与えます。産地技法石の型作りは、主な工…
-
駿河竹千筋細工(静岡)
産地特徴細く丸く削られた竹ひごをしなやかに曲げ、竹の輪に組み込んでゆく技法から、色々な形が生み出されます。出来上がりには丸ひごの持つ温かさ、柔らかさが感じられます。産地技法ニガタケ、モウソウチクという竹を主に用います。ひ…
-
江戸木版画(東京)
産地特徴江戸庶民の生活に密着したもの、すなわち、庶民の暮らしを写し、喜びを刻み、夢や憧れを摺り上げたものが江戸木版画の特徴です。また、一組の版木から何百枚もの木版画が大量に製造されることも特徴です。産地技法天然の桜の板を…
-
江戸節句人形 (東京)
産地特徴江戸時代の伝統を受け継ぎ、色合いも自然であり、写実的で洗練された高品質な製品です。産地技法雛人形などの主要素材は、木、紙、布など自然素材から作られるもので、木彫りや桐塑などで成形した頭と胴体に、手足を組み付け、そ…
-
江戸木目込人形(東京)
産地特徴 木目込人形とは、桐の粉をしょうふ糊で固めた桐塑(とうそ)で作った型に、筋彫りをし、そこに布地をきめ込んで(挟んで着付けて)作るものです。産地技法 人形のよしあしは顔で決まってしまうと言われるほど、頭作りは最も熟練し…
食器
-
木曽漆器(長野)
産地特徴木肌の美しさを生かす「春慶塗(しゅんけいぬり)」、幾層もの漆によりまだら模様を表わす「堆朱(ついしゅ)」、彩漆(いろうるし)で幾何学模様を作り出す「塗り分け呂色塗(ぬりわけろいろぬり)」に特色があります。産地技法…
-
小田原漆器(神奈川)
産地特徴挽物の技術が優れていることと、自然の木目の美しさを十分に生かした塗りに特徴があります。木目の美しさを損なうことなく充分に生かす摺漆塗(すりうるしぬり)や、木地呂塗(きじろぬり)があります。産地技法木地作りは、ろく…
-
箱根寄木細工(神奈川)
産地特徴箱根山系は、木材の種類の多い所として、日本でも屈指の地域です。種類の豊富な木々を用い、自然の色合いを生かして、幾何学文様を表現したのが寄木細工です。箱、引き出し、小箪笥、茶托(ちゃたく)、装身具等、色々な種類の製品があります。…
-
東京銀器 (東京)
産地特徴金属工芸の粋とも言うべき東京銀器は、優雅で長持ちし、その上、無害なため、器物、置物、装身具等、日常生活の色々な分野で利用されています。鎚(つち)で打ち出す「鍛金(たんきん)」や、たがねを用いて文様を彫る「彫金」の製品が作られてい…
-
南木曽ろくろ細工(長野)
産地特徴南木曽ろくろ細工の良さは、天然の木目を生かして素朴で温かい手作りの良さを、木製品の隅々にまで感じさせるところにあります。十分に選びぬかれた天然木の木質、木の味等細かな変化に合わせて、作る製品が決められます。産地技法…
-
村上木彫堆朱(新潟)
産地特徴木製木地に細かい彫刻をすることを得意とし、その彫刻をより引き立たせる漆塗りの技術が独特です。村上木彫堆朱は、堆朱(ついしゅ)、堆黒(ついこく)、朱溜塗り(しゅだまりぬり)等6種類の技法の総称です。代表的な技法である堆朱は、朱の上…
-
鎌倉彫(神奈川)
産地特徴独特の彫り技術によって表現される力強くて大胆な彫刻模様と、マコモ墨という墨を朱色の漆に蒔き付け、彫刻の立体感を強調する方法は、他の漆器に見られない鎌倉彫の大きな特徴となっています。産地技法製造工程は、木地作り、彫…
-
江戸硝子(東京)
産地特徴「江戸硝子」とは、江戸時代からの伝統を受け継ぎ、手造りで製造されたガラス製品です。 手作りのガラス製品の良さは、機械による大量生産品とは異なり、製品のひとつひとつが全て オリジナルの1点モノであり、その味わい深く、手作りだかこそ…
衣類
-
行田足袋(埼玉)
産地特徴 行田足袋は埼玉県行田市において生産される足袋です。江戸時代の中頃から特産品としてその名が知られるようになり、江戸や東北地方にも出荷されました。明治時代後半にミシンが導入されると生産量が増加し、行田は全国一の足袋の産地となりま…
-
本場黄八丈(東京)
産地特徴本場黄八丈の色は黄色・茶色・黒の3色で、その渋みのある色合いが優雅な絹織物です。産地技法すべて島に自然に生えている植物性の天然染料を用います。天然染料を煎じた液で数十回染色した後、黄色や茶色はツバキやサカキの木を焼い…
-
多摩織(東京)
産地特徴多摩織にはお召織(めしおり)、紬織、風通織(ふうつうおり)、変り綴(かわりつづれ)、綟り織(もじりおり)の品種があります。伝統的に渋い実用的な作品が多く作られてきましたが、最近では、洗練されたデザイン、新しい感覚、優れた技術をと…
-
東京手描友禅(東京)
産地特徴江戸は当時から現代まで、大消費地として洗練されたファッションが求められてきました。東京手描友禅は、そうした土地柄を背景に色数をおさえた粋なデザインを特色とし、地味な感じの中にも明るい色調と新しさのあるデザインを特徴としています。…
-
村山大島紬(東京)
産地特徴軽く着心地の良い紬は、祖母から母へ、そして娘へと受け継がれてきました。確かな伝統の深い味わいは、現代においても人の心が通うファッションです。産地技法図案に従って絣板を作り、絣板に組まれた糸をボルトで良く締めてから…
-
桐生織(群馬)
産地特徴桐生織は品種が多く、生産の量の少ない付加価値の高い先染めジャカード織物です。いずれもセンスの良いデザインや紋様で作られています。産地技法生糸、絹糸を主な原料としています。デザイン、紋紙、機拵(はたごしらえ)等の準…