産地特徴
【塩沢紬】
摺(す)り込み・括(くく)り作業による、蚊絣と呼ばれている細かい十字絣や亀甲絣によって構成された絣模様には、独特の上品さと落ち着きがあります。
【本塩沢】
生糸を使用し、緯糸に強い撚(よ)りをかけて織り上げた後、湯の中でもんで出すシボの立った生地の風合いが特徴の絹織物です。そのサラリとした肌触りと、十字絣や亀甲絣(きっこうかすり)により構成された絣模様は上品さと優雅さで有名です。
産地技法
【塩沢紬】
先染めの平織による絣織物で、経糸に生糸や玉糸を、緯糸に真綿の手紡(つむ)ぎ糸を使います。その製造工程は図案、染色、絣作り、製織、仕上げに大別されます。製織工程では、製図に基づき絣糸1本1本を手作業で模様に合わせて織り上げます。
【本塩沢】
先染めの平織(ひらおり)による絣織物で生糸を使います。その製造工程は図案、染色、絣作り、製織(せいしょく)、仕上げに分かれますが、緯糸に強い撚(よ)りをかけ、織り上げ後、湯の中でもんでシボを出すのが特色です。
産地歴史
【塩沢紬】
新潟県の塩沢産地の織物の歴史は古く、奈良時代に織られた当地方の麻布(現在の越後上布)が奈良の正倉院に保存されています。 この麻織物の技術技法を絹織物にとり入れた織物が塩沢紬で、江戸時代に織り始められました。
【本塩沢】
本塩沢は、塩沢紬とともに塩沢産地の代表的な織物で、これまでは「塩沢お召(めし)」の名で広く親しまれていました。 始まりは江戸時代中期と言われ、越後縮(えちごちぢみ)のような「シボ」のある麻織物の技術・技法を絹に生かした絹縮(きぬちぢみ)がもととなっています。